採用情報Recruit
- HOME
- 採用情報

エントリーはこちら
先輩の声
Voice01 所属:技術課 入社:2016年

Q.この会社を志望した理由、動機は?
当初、計装士と聞いてもどんな仕事をするのかピンとこなかったんです。しかし、父親の勤め先が、当社と一緒に仕事をする関係もあって、どんなことをする会社か、仕事内容を教えてもらってから、興味を持ちました。コツコツと地道に仕事をすることが得意なため、この会社の仕事は自分に向いているなと思いました。
Q.働いて良かったと思ったことや、仕事のやりがいは?
現場の監督、ソフト作成、点検や補修など幅広い仕事があるからこそ、発電所やゴミ処理場、水道局など大きなプラントでの仕事も多いです。食品工場の機械に関われば、見えない部分ではあっても、人々の食生活に携わることになります。機械を通して、人々の生活に携わっている、食の分野や生活に、見えないところで関われるところが魅力です。また、鹿児島の離島などあちこちに行くことも多く、楽しんでいます。

Q.今後の目標や展望は?
現場に行って対処することもありますが、電話での対応もありますので、自分の知識をもっと広げていきたいです。鹿児島営業所にいると、営業所から離れたところには、電話対応を求められることもあります。電話だけでお客様からの情報を聞き出し、状況を整理して対応するには、知識を広げることが一番だと思います。もっと、知識を広げたいです。また、現場で工事の監督をすることもあるので、電気施工管理技士の資格なども、これから勉強して取得していきたいです。
Voice02 所属:技術課 入社:2009年

Q.入社したきっかけや志望動機は?
もともとは東京の会社で働いていたんですが、当社と同じ業種の仕事をしており、南九州向洋電機と一緒に仕事をすることがありました。出身が熊本なのもあって、将来は九州に帰ろうと思っていました。九州でも同じような仕事が続けられたと思い、当社に入社しました。
Q.会社での仕事のやりがいや仕事の面白さは?
当社の仕事は、技術の中でも流量計や圧力計、測定する機械を点検する仕事もあり、電気工事の監督やソフトエンジニアリングなどがあります。私はソフトエンジニアリングの仕事を主にしています。自分が手掛けたソフトが、仕様通りに動いた時の達成感は格別です。砂糖工場のような大きなプラントでは、サトウキビを細かく砕き、汁にして、煮詰めて結晶化させるという一連の工程があります。その流れの中で煮詰めるタイミングの温度管理やバルブの制御など、どんなスピードにするかなどの制御システムは、現場で調整することもあります。現場でお客様の声を聞きながら、要望に対して対応することもあるので、面白みもあります。社員70人程の会社なので、さまざまなことに関われるところも、面白さです。

Q.今後の目標や展望をお聞かせください。
エンジニアリングできる人間が少ないので、そういう人間をどんどん育てていけたらと思っています。専門に特化するのではなく、オールマイティに機械に関われる人間が会社に増えることで、企業としての力になります。後輩にいろいろなことを任せながら、いろいろなことに挑戦させて成長させることで、会社のレベルアップを図ることに私自身も携わっていきたいです。
採用担当者からのメッセージ 採用担当:関屋朋生さん 所属:管理部

Q.会社のアピールポイントを教えてください。
当社は、一度入社すると辞める人が少なく、定年まで働く人がほとんどです。会社の研修体制がしっかりしているため、新入社員は1年目から3年目までフォローアップ教育を行っています。大阪の向洋電機と合同で新人研修を行いますので、大阪の同期社員とのつながりも生まれ、いい関係を築いているようです。また、新人の教育担当となる先輩側にもOJTトレーナー研修を行い、バックアップしています。
Q.会社の実績や社風などを教えてください。
南九州向洋電機は創業以来、黒字経営を続けていて業績も順調だといえます。経営者層と労働組合との話し合いをよくしている会社ですので、会社の数字は社員にも分かるように見える化されています。そのため、頑張った分だけちゃんと給与、賞与に反映されます。会社内のゴルフ大会や交流会は、自由参加ですが比較的多く開催されており、社員同士の交流も活発です。土、日曜、祝日は休みなので、趣味を持っている社員も多いです。

Q. どんな人材を求めるかを教えてください。
当社は、横河電機の代理店としてソリューション、製品、サービスなど多岐な事業展開をしています。ただ単にものを売るだけでなく、お客様の要求に合わせて付加価値をつけることもあります。技術職であっても、現場に出てお客様とのやり取りが求められます。そのため何に対しても積極的に取り組め、幅広いものづくりのシーンに興味を持てる人、お客様とコミュニケーションが取れる人を求めています。
職種の紹介
みなさまとの出会いを求めています。
南九州向洋電機であなたの「力」を発揮してみませんか。
セールスエンジニア
セールスエンジニアは、ただモノを仕入れて販売するだけでなく、「計測・制御・FAを推進する」エンジニアリング商社の技術営業として、主に化学、食品、電機・電子系ブラント、ライフラインプラント・研究所などで働く技術者、生産現場の方々の課題解決の提案をします。顧客エージェントとしてお客様独自の課題をともに考え、企画から提案そして納入後のアフターフォローまで責任を持ち、お客様とともに付加価値を生み出していく仕事です。

システムエンジニア
お客様の課題を、望まれるまた期待される形にするため、業務要件の分析、システム仕様決めからシステム提案、そして開発・導入〜完成まで導く仕事です。人と人、ハードウェア・ソフトウェアの融合を機軸として、トータル設計業務から施工管理業務、完成確認、お届けを実行するエンジニアです。

ソフトウェアエンジニア
ネットワーク構築、インターフェース設計、ソフトウェア開発、システム運用などを担当します。PA・FAなどの設計・制御関係を主体としたソフトウェアエンジニアリングの仕事です。新技術へ対応や特殊な用途、固有仕様に対処する事など様々な製品やシステムを掛け合わせることも多く、その際に必要となるシステムの構築やプログラムの開発を行います。

サービスエンジニア
工場・ブラント・研究所などのお客様でお使い頂いている機器やシステムがセイノウを最大限に発揮できるよう、設置から調整・メンテナンス・修理を担当します。導入現場での微調整や、不具合発生時には現場へ急行し、問題を解決することも重要な仕事です。また、システムコンディションを把握しお客様とのヒアリングを行いながら、より高い価値の製品、・システムサービスを提供するために欠かせない役割を負っています。

セールスアシスタント
セールスエンジニアのサポートを中心に、お客様との窓口としての応対、メーカーなどベンダーへの商品手配、社内基幹系へのエントリー作業などを行なう仕事です。商品の価格や納期など確認・連絡・見積作成や伝表作成、社内で多くの情報をまとめるなど幅広い業務になります。迅速かつ正確に事務処理を行なうだけでなく、製品知識やお客様へ懇切丁寧な対応も大事なことです。

総務スタッフ
総務・経理・人事・企画などの管理部門の仕事です。
総務としては、事務手続や会社経営に関する企画まで幅広く行う部署です。会社の法的な手続や契約などの実務、社内設備の管理・運用や、会社の年間の行事の企画や運営などがあります。経理業務は、会社のお金の流れを管理する部署です。
集金や支払、決算書の作成、資金管理を行ないます。また、品質、環境、安全・衛生といった活動、あるいは社内規定制・改定の事務局として、文書や記録の管理・企画の取りまとめをやる業務もあります。
研修制度

新入社員研修
ビジネスマナービジネススキルを基礎から学びます。

2年目社員フォローアップ研修
新入社員研修時に学んだことの復習・入社からの振り返り
1年目より質の高い仕事をするために、2年目社員が求められている役割を考えます。

3年目社員フォローアップ研修
2泊3日の合宿方式で実施します。
研修内容は「キャリア形成〜今後の成長に向けて」をテーマに3年目社員として今、自分自身が何をすべきかを学びます。
その他の研修
- OJTトレーナー研修
- 階層別研修(中堅社員、新任管理者、管理監督者)
- 専門研修(技術研修)
- ハラスメント研修
福利厚生
各種社会保険完備、中小企業退職金共済、団体保険、財形貯蓄、慶弔見舞金
計機健保組合独自の付加給付
当社は計機健康保険組合に加入しており、病気や怪我、出産時など法律で定められた法定給付にプラスした付加給付を受けることができます。
計機健保組合独自の宿泊費補助
社員と扶養ご家族の宿泊施設利用に対し、1年間に3泊まで、宿泊補助が受けることができます。
資格取得奨励金制度
社員の自己啓発を目的に、資格取得の難易度に応じた資格取得奨励金を支給しています。
一例
- 電気主任技術者(1種〜3種)
- 電気工事施工管理技士(1級・2級)
- 電気工事士(1種・2種)
- 計装士(1級・2級)
- 情報処理技術者(1種・2種)
- 衛生管理者
- 簿記検定(日商1級〜3級)
- メンタルヘルスマネジメント(1種〜3種)
- 実用英語検定(1級〜2級)
社内表彰制度

毎年、全社会議時に「社内表彰」を行っております。
優良従業員賞、業績功労賞、特別賞など業績に大きく貢献した社員が表彰されます。
「社内表彰制度」によって、目に見える形で頑張りが評価されることで仕事に対しモチベーションを高く持つことができます。
慰安旅行 実績:沖縄、台湾、香港、韓国、北海道、東北(宮城)


全社会議 (12月)


その他活動


